日本語English
蟲神器ロゴ

【蟲神器】 蜉蝣(かげろう)(ひらめ)き(R)の基本データ

蜉蝣の閃き(R)のカード画像

蜉蝣の閃きの詳細

カード番号 MUSHI 123/130
名称 蜉蝣(かげろう)(ひらめ)
種別 術カード
レア度 R(レア)
コスト 1
イラストレーター Minamoto・I・I
収録パック ブースターパック(第一弾)

蜉蝣の閃きの技


追加効果なし

蜉蝣の閃きの解説

自分のエサ場にある、虫を1つ選び場に出す。ターン終了時にそれを破壊する。

蜉蝣(かげろう)(ひらめ)きのQ&A(よくある質問)

[蜉蝣の閃き]や[瀬戸際の虫時雨]の効果で場に出したターン終了時に破壊される虫を、[繚乱の足掻き]で手札に戻しました。この場合、手札に戻った虫や、場に出た虫は破壊されますか?
どの虫も破壊されませんカードの効果は場を離れる(手札や捨て札に移動するなど)となくなります。
[蜉蝣の閃き]や[瀬戸際の虫時雨]の効果で場に出したターン終了時に破壊される虫を、[繚乱の足掻き]で手札に戻しました。この場合、手札に戻った虫や、場に出た虫は破壊されますか?
どの虫も破壊されません。カードの効果は場を離れる(手札や捨て札に移動するなど)となくなります。
[瀬戸際の虫時雨]や[蜉蝣の閃き]を使用する際、それぞれの術カードを使うために使用したエサから虫を出せますか?
はい。例えばエサ場にエサが1つでコストが1発生している状態で、[蜉蝣の閃き]を使用できます。補足ですが蟲神器ではセットフェイズ終了時点でエサ場にあるエサの数と同数のコストをメインフェイズ開始時に得て、それを使用してカードを使います。従ってコスト発生済のエサと発生前のエサはありません。
[瀬戸際の虫時雨]や[蜉蝣の閃き]を使用する際、それぞれの術カードを使うために使用したエサから虫を出せますか?
はい。例えばエサ場にエサが1つでコストが1発生している状態で、[蜉蝣の閃き]を使用できます。補足ですが蟲神器ではセットフェイズ終了時点でエサ場にあるエサの数と同数のコストをメインフェイズ開始時に得て、それを使用してカードを使います。従ってコスト発生済のエサと発生前のエサはありません。
[蜉蝣の閃き]や、[瀬戸際の虫時雨]の効果で場に出したターン終了時に破壊される虫に、[空蝉の皮鎧]につけると、[空蝉の皮鎧]を破壊することでその虫を場に残せますか?
はい。それらの効果は[空蝉の皮鎧]を代わり破壊する事で虫を破壊せずに処理できます。
シロガネタックル”で裏返ったエサはどのようなカードに影響がありますか?
[瀬戸際の虫時雨]、[蜉蝣の閃き]、[斑猫の手招き]などの術カードや、[サバクトビバッタ]の技の効果の対象に選べなくなります。
また、[ヒアリ]などの色のあるエサを参照するカードで参照されなくなります。
術カードの効果により、場に出るとは、具体的にどのようなときになりますか?
[玉響の蠢き]、[蜉蝣の閃き]、[瀬戸際の虫時雨]、[女王蜂の匂い袋]などの効果になります
エサ場で色が変わった虫を[蜉蝣の閃き]や[瀬戸際の虫時雨]で場に出した時、場に出たその虫の色は変わった状態になりますか?それとも元々の色になりますか?
元々の色になります。エサ場で色が変わっても、その色は場に引き継がれません。
自分のエサ場が8枚のとき、エサ場のタイタンオオ[ウスバカミキリ]を[蜉蝣の閃き]で場に出しました。<巨大甲虫>は使用できますか?
いいえ。<巨大甲虫>は現状のエサ場のカード枚数を参照するため、[蜉蝣の閃き]の効果で7枚になったエサ場のカードでは発動することはありません。また、[ミツツボアリ]などでエサ場のカードを増やした場合は発動します。
1コスト支払い[蜉蝣の閃き]を使用してエサ場の[ヨーロッパミヤマクワガタ]を場に出したとき、<強化甲殻>を使用して捨て札にある3コスト以下の強化カードを[ヨーロッパミヤマクワガタ]につけることはできますか?
いいえ。できません。[蜉蝣の閃き]の効果によって[ヨーロッパミヤマクワガタ]が場に出ているため、<強化甲殻>の効果は発動しません。

<強化甲殻>の効果が指している「コストを支払い」とは、[ヨーロッパミヤマクワガタ]のコストを支払って場に出たときを示します。
[蜉蝣の閃き]の場合は「術カードの1コストを支払い、コストを払わず虫を出す」行為をしているため、効果は発動しません。