【蟲神器】 マイマイカブリ(N)の基本データ
マイマイカブリの詳細
カード番号 | MUSHI 17/130 |
---|---|
名称 | マイマイカブリ |
種別 | 虫カード |
レア度 | N(ノーマル) |
カラー | 赤 |
コスト | 3 |
体力 | 400 |
イラストレーター | 碧 |
収録パック | ブースターパック(第一弾) |
マイマイカブリの解説
オサムシ科。体長40~60mm。北海道から九州に分布。地面や木、石、落ち葉の下にすむ。カタツムリの殻に頭部を突っ込んで捕食する。翅は退化していて飛べない。
マイマイカブリのQ&A(よくある質問)
- [ヤマトタマムシ]が”虹色光沢”を使用しました。その後攻撃により相手の縄張りから<とびだす>の効果で虫が場に出たとき、その虫の色はどうなりますか?
- 虫が持つ元の色になります。”虹色光沢”を使用した後に場に出た虫はその効果を受けません。
- ”すくい投げ”などで裏返った虫だけが自分や相手の場に存在するとき、<とびだす>は効果を発揮しますか?
- 裏返したカードは場にいないものとして扱われるため、裏返ったカードが<とびだす>を持っていても<とびだす>は使用できます
- 相手の虫を[オオカマキリ]の”カマ連撃”の1回目で破壊しました。それにより、縄張りから虫が<とびだす>で場に出たとき、”カマ連撃”はもう1度使用できますか?
- はい。使用できます。[オオカマキリ]の攻撃終了時点で相手の場に虫がいるため、もう一度攻撃が可能になります。
- 鋏虫の芯切鋏をつけた[ニホンミツバチ]の”決死の一撃”で、相手の縄張りを引かせました。この時<とびだす>は使用できますか?
- はい、できます。”決死の一撃”は攻撃を与えた時に自身を破壊する効果ですので、相手が縄張りを引く前に捨て札になります。鋏虫の芯切鋏も同時に捨て札になるため効果を失い、<とびだす>を引いていれば使用が可能です。
- ”テナガ攻撃”によって相手の虫を攻撃しました。1体目の虫を破壊したため、相手は縄張りをひき、<とびだす>によって場に[ミンミンゼミ]が出てきました。この場合2体目の対象を[ミンミンゼミ]に変えることはできますか?
- いいえ、できません。”テナガ攻撃”は場に2体の虫がいないと使用できず、使用時に対象を選択しているため、途中で対象を変更する事はできません。
- [テナガカミキリ]の”テナガ攻撃”で虫を2体破壊し、縄張りを2枚引いた時、その2枚ともが<とびだす>を持っていた場合、2枚とも場に出ますか?
- いいえ、1枚しか場に出せません。”テナガ攻撃”は選んだ2体の虫へ順番に攻撃となるため、縄張りは1枚ずつ引き、引く毎に<とびだす>を使用するかを選択します。結果的に<とびだす>を持つ虫は、1枚しか場に出せません。
- [飛蝗の待ち伏せ]を使った後、[白銀蜘蛛の糸]でバッタ科の虫を場に出しました。この場合<とびだす>の効果は消えますか? それとも元々持たない場合は<とびだす>が上書きされますか?
- [飛蝗の待ち伏せ]を使用した場合、自分のバッタ科・イナゴ科の虫は<とびだす>を持ちます。そのため[白銀蜘蛛の糸]で場に出した場合、どちらのカードが先であっても[白銀蜘蛛の糸]の効果によって<とびだす>は失われます。
- 自身の[エメラルドゴキブリバチ]の”操り針”で相手の[カレハバッタ]を倒した時、場に出る[カレハバッタ]は<とびだす>を持ちますか
- はい。バッタの待ち伏せを使用したプレイヤーが、[エメラルドゴキブリバチ]の”操り針”で相手の[カレハバッタ]を倒した時に場に出る[カレハバッタ]は<とびだす>を持ちます。
- [飛蝗の待ち伏せ]を使用したあと、鋏虫の芯切狭や[オウゴンオニクワガタ]の能力で攻撃されたとき、縄張りから引いたバッタ科の虫を場に出すことは出来ますか?
- いいえ。バッタ科・イナゴ科の虫は<とびだす>を持った結果、縄張りから出てくるようになるので、[オウゴンオニクワガタ]などの効果の影響を受けます。
- [藪蚊の密約]を使用したとき、引いた縄張りが<かばう>を持つ[カヤキリ]でした。 <かばう>の効果で[カヤキリ]を自分の場に出すことはできますか?
- はい。自分の場に出すことができます。
「<とびだす>は使用できない。」と、テキスト指定されている<とびだす>ではないので、<かばう>で場に出すことができます。
- [飛蝗の待ち伏せ]を使用しました。[カイコ]が場にいるとき、自分のバッタ科、イナゴ科の虫を縄張りから引いたなら、それは場に出してもよいですか?
- いいえ、出せません。[飛蝗の待ち伏せ]によってバッタ科、イナゴ科の虫は<とびだす>を持った状態になりますが、<くちなし>によって<>の技を失っているため、縄張りから引いても場に出すことは出来ません。
- 相手の場に<威圧の大角>の技を持つ[ネプチューンオオカブト]が1体います、 自分が[飛蝗の待ち伏せ]を使用した後、技が1つのバッタ科の5コスト虫[トノサマバッタ]を出す場合、コストは増えますか?
- はい。コストは増えます。
[飛蝗の待ち伏せ]の効果により、[トノサマバッタ]は”くらいつく”と<とびだす>合わせて2つの技を持つため、コストは増えて6になります。
また、縄張りから[トノサマバッタ]を引いた場合は[飛蝗の待ち伏せ]によって得た<とびだす>が使用できるため、その場合はコストを使わず場に出すことができます。
- 自分の場に[モンスズメバチ]がいるときに、相手の攻撃によって別の虫が破壊され、縄張りを引きました。引いたカードが[ヤブキリ]だったとき、<とびだす>の効果で場に出します。[モンスズメバチ]は<にげる>の効果で破壊されますか?
- はい、破壊されます。自分、相手のターンに関わらず、自分の場に新たに虫が出たとき、<にげる>によって虫は破壊されます。