【蟲神器】 カイコ(LR)の基本データ

カイコの詳細
カード番号 | MUSHI4 43/64 |
---|---|
名称 | カイコ |
種別 | 虫カード |
レア度 | LR(レジェンドレア) |
カラー | 無 |
コスト | 4 |
体力 | 900 |
イラストレーター | Xion |
収録パック | ブースターパック(第四弾) |
カイコの解説
カイコガ科。体長40~46mm。野生には存在しないガ。成虫は口が退化しており物を食べない。人が絹糸を得るために品種改良を続けた結果筋肉が退化しており、体が大きいため飛べない。
カイコのQ&A(よくある質問)
- 自分のターンに<かばう>で相手の場に[カヤキリ]が出た後、[カイコ]を出しました。<かばう>を失った[カヤキリ]は場に残りますか?手札に戻りますか?
- [カヤキリ]は手札に戻ります。<くちなし>は発揮中やこれから発動する効果を無効にしますが、発動後の効果は無効にしません。
そのため、<かばう>の「ターン終了時に手札に戻る」という状態は無効にならず、手札に戻ります。また、「この虫以外攻撃できない」という状態も無効にはなりません。
- 自分のターンに<かばう>で相手の場に[カヤキリ]が出た後、[カイコ]を出しました。<かばう>を失った[カヤキリ]は場に残りますか?手札に戻りますか?
- [カヤキリ]は手札に戻ります。<くちなし>は発揮中やこれから発動する効果を無効にしますが、発動後の効果は無効にしません。
そのため、<かばう>の「ターン終了時に手札に戻る」という状態は無効にならず、手札に戻ります。また、「この虫以外攻撃できない」という状態も無効にはなりません。
- [カイコ]の<くちなし>の効果「各プレイヤーの虫は<くちなし>以外の<>の技を失う。」は手札にある虫も含まれますか?
- はい。含まれます。各プレイヤーの場、手札、エサ、縄張り、捨て札にある虫に効果があります。
- 相手の<毒の泡>の技を持つ[サツマニシキ]を自分の[マメコガネ]の攻撃で破壊し、<毒の泡>によって[マメコガネ]に効果が与えられました。 その後に、<くちなし>の技を持つ[カイコ]を自分の場に出した場合、[マメコガネ]に与えらている<毒の泡>の効果は無くなりますか?
- いいえ。すでに<毒の泡>の効果は発動し終わっているため、[サツマニシキ]が場にいなくとも、[マメコガネ]に与えられた効果は無くなりません。
[カイコ]が場にいるときに[サツマニシキ]が破壊された場合は、技を失っているため[マメコガネ]は効果を受けません。
- 相手の場にいる[ネプチューンオオカブト]の<威圧の大角>によって技を2つ以上持つ虫のコストが1増えています。 この状態で、<くちなし>の技を持つ4コストの[カイコ]を場に出すときに支払うコストはいくつですか?
- 5です。[カイコ]の<くちなし>は場に出ていないと効果を発揮しません。
コストを払い、場に出すタイミングでは<くちなし>の効果が発揮されていない為、<威圧の大角>によってコストが1増えます。
- 自分の場に[リュウジンオオムカデ]を出し、<翡翠色>で色を緑に指定しました。 その後に、<くちなし>の技を持つ[カイコ]を自分の場に出した場合、[リュウジンオオムカデ]の色は緑色のままですか?
- はい。<翡翠色>によって[リュウジンオオムカデ]は「ターン終了時まで、これはその色になる」という状態になっているため、ターン終了時まで緑色のままです。
[カイコ]が場にいるときに[リュウジンオオムカデ]が場に出た場合は、技を失っているため<翡翠色>は使用できません。
- <擬態>効果が発揮中の、攻撃を受けない[オオコノハムシ]が相手の場にいます。 このとき、<くちなし>の技を持つ[カイコ]を自分の場に出した場合、<擬態>を失った[オオコノハムシ]に攻撃をすることはできますか?
- はい。<くちなし>によって<擬態>を失い、[オオコノハムシ]に攻撃することができます。
<擬態>は「場に出た次の相手のターン」を指定して発揮し続ける効果を持つため、<くちなし>によって失われたとき、「攻撃を受けない」状態ではなくなります。
- 相手のエサ場に、<宝石昆虫>の効果によって置かれた[グンジョウオオコブハムシ]があります。 このとき、自分の場に<くちなし>の技を持つ[カイコ]を場に出した場合、相手のエサ場の[グンジョウオオコブハムシ]はどうなりますか?
- エサ場に残り続けます。既に効果が発揮され、処理が終了した<宝石昆虫>によってエサ場に置かれているため、相手のエサ場の[グンジョウオオコブハムシ]に影響はありません。
- 自分の縄張りが6枚あるとき、[カイコ]と[ツェツェバエ]を場に出しました。相手の虫の攻撃で[カイコ]が破壊されたとき、[ツェツェバエ]の<血の対価>はどのようになりますか?
- まず[カイコ]が虫の攻撃で破壊されます。この時何もなければ縄張りを引きますが、<くちなし>の効果が無くなるため[ツェツェバエ]の<血の対価>が先に戻ります。縄張りは減っておらず、6枚あるため、[ツェツェバエ]の体力は0まで下がり、破壊されます。
- [飛蝗の待ち伏せ]を使用しました。[カイコ]が場にいるとき、自分のバッタ科、イナゴ科の虫を縄張りから引いたなら、それは場に出してもよいですか?
- いいえ、出せません。[飛蝗の待ち伏せ]によってバッタ科、イナゴ科の虫は<とびだす>を持った状態になりますが、<くちなし>によって<>の技を失っているため、縄張りから引いても場に出すことは出来ません。
- [カイコ]や[武勇の面頬]の効果で、このターン場に出した[レギウスオオツノハナムグリ]が<王様>を失いました。[レギウスオオツノハナムグリ]はすぐに攻撃ができますか?
- はい、可能です。もし攻撃前に何らかの理由で<王様>を再度持った状態になった場合、[レギウスオオツノハナムグリ]は攻撃できなくなります。
- 場に出した[ヤエヤマツダナナフシ]Aの<単為生殖>によって[ヤエヤマツダナナフシ]Bを場に出しました。[ヤエヤマツダナナフシ]Aの<単為生殖>を[カイコ]などによって失わせた時、[ヤエヤマツダナナフシ]Bは攻撃可能になりますか?
- いいえ、[ヤエヤマツダナナフシ]Bは<単為生殖>の効果で、このターン攻撃できない状態で場に出るため、[ヤエヤマツダナナフシ]Aの<単為生殖>が失われていても攻撃できるようにはなりません。