【蟲神器】 瀬戸際の虫時雨(LR)の基本データ

瀬戸際の虫時雨の詳細
カード番号 | MUSHI 116/130 |
---|---|
名称 | 瀬戸際の虫時雨 |
種別 | 術カード |
レア度 | LR(レジェンドレア) |
コスト | 4 |
イラストレーター | Smilé |
収録パック | ブースターパック(第一弾) |
瀬戸際の虫時雨の解説
自分のエサ場にある同じ色の虫を最大2つまで選び、場に出す。ターン終了時にそれらを破壊する。
瀬戸際の虫時雨のQ&A(よくある質問)
- [蜉蝣の閃き]や[瀬戸際の虫時雨]の効果で場に出したターン終了時に破壊される虫を、[繚乱の足掻き]で手札に戻しました。この場合、手札に戻った虫や、場に出た虫は破壊されますか?
- どの虫も破壊されませんカードの効果は場を離れる(手札や捨て札に移動するなど)となくなります。
- [蜉蝣の閃き]や[瀬戸際の虫時雨]の効果で場に出したターン終了時に破壊される虫を、[繚乱の足掻き]で手札に戻しました。この場合、手札に戻った虫や、場に出た虫は破壊されますか?
- どの虫も破壊されません。カードの効果は場を離れる(手札や捨て札に移動するなど)となくなります。
- [瀬戸際の虫時雨]や[蜉蝣の閃き]を使用する際、それぞれの術カードを使うために使用したエサから虫を出せますか?
- はい。例えばエサ場にエサが1つでコストが1発生している状態で、[蜉蝣の閃き]を使用できます。補足ですが蟲神器ではセットフェイズ終了時点でエサ場にあるエサの数と同数のコストをメインフェイズ開始時に得て、それを使用してカードを使います。従ってコスト発生済のエサと発生前のエサはありません。
- [瀬戸際の虫時雨]や[蜉蝣の閃き]を使用する際、それぞれの術カードを使うために使用したエサから虫を出せますか?
- はい。例えばエサ場にエサが1つでコストが1発生している状態で、[蜉蝣の閃き]を使用できます。補足ですが蟲神器ではセットフェイズ終了時点でエサ場にあるエサの数と同数のコストをメインフェイズ開始時に得て、それを使用してカードを使います。従ってコスト発生済のエサと発生前のエサはありません。
- [瀬戸際の虫時雨]を使用する際、「場に出たとき」と書かれた<>の技がある虫を2つ選びました。どのように効果を処理すればよいですか?
- [瀬戸際の虫時雨]は同じ色の虫を2つ選び、1つずつ順番に場に出すカードです。場に出す順番はカードを使用するプレイヤーが選び、「場に出たとき」の技効果も出た順番に処理していきます。
- [蜉蝣の閃き]や、[瀬戸際の虫時雨]の効果で場に出したターン終了時に破壊される虫に、[空蝉の皮鎧]につけると、[空蝉の皮鎧]を破壊することでその虫を場に残せますか?
- はい。それらの効果は[空蝉の皮鎧]を代わり破壊する事で虫を破壊せずに処理できます。
- ”シロガネタックル”で裏返ったエサはどのようなカードに影響がありますか?
- [瀬戸際の虫時雨]、[蜉蝣の閃き]、[斑猫の手招き]などの術カードや、[サバクトビバッタ]の技の効果の対象に選べなくなります。
また、[ヒアリ]などの色のあるエサを参照するカードで参照されなくなります。
- エサ場で色が変わった虫を[蜉蝣の閃き]や[瀬戸際の虫時雨]で場に出した時、場に出たその虫の色は変わった状態になりますか?それとも元々の色になりますか?
- 元々の色になります。エサ場で色が変わっても、その色は場に引き継がれません。